【Base of Life】~昔からの習慣には意味がある!冬至かぼちゃ編~

ヨガ/書道/漢方/須賀川/郡山
Base of Life

12月22日。

 

冬至です。

 

1年の中でもっとも昼の時間が短い日。

 

陰のピークです。

 

陰が極まると陽へと転化し、次の季節、春へと向かい始めます。

 

もっとも昼の時間が短い=太陽が生まれ変わる日。


 

冬至は、太陽が再び輝き始める運気上昇の始まりとも言われています。

 

 

さて、今回のテーマ。

 

この日にはこれを食べる!

 

という、昔からの習慣ってありますよね。

 

冬至といえば【冬至かぼちゃ】ですね。

 

みなさんのご家庭では冬至かぼちゃは食べますか?

 

レシピは簡単。

 

かぼちゃと小豆を砂糖と醤油で煮込んだものです。

 

何気なく冬至だから冬至かぼちゃを食べていましたが、

 

漢方的視点でみていくと、ちゃんと意味があるんです!

 

 

寒さの厳しい冬。

 

春に向けてエネルギーをチャージする季節です。

 

私たちは寒さから身を守り、できるだけ気を消費しないようにするため、

 

自然と活動量が少なくなります。

 

動物たちが冬眠するように、私たちのカラダも省エネモードに入る感じですね。

 

しかし、活動量が少なくなると、気や血の巡りが滞り、

 

冷えやむくみ、重だるさや痛みなどが不調として現れるようになります。

 

 

つまり、この時期の養生のポイントは、

 

「気を補う」+「巡りをよくする」

 

となってくるわけです。

 

 

そこで、冬至かぼちゃの出番!

 

まず第1のポイント、「気を補う」

 

かぼちゃはまさに気を補う食品です。

 

またカラダを温めてくれるうれしいオマケつきです。

 

第2のポイント、「巡りをよくする」

 

これは小豆の役目です。

 

水の巡りをよくする小豆はむくみ対策には抜群の効果があります。

 

 

 

漢方は長い歴史の中で、

 

経験を積み重ねて体系化されたものです。

 

習慣も同じ。

 

この季節にこれを食べると、

 

何でか元気になるな。調子がいいな。

 

それが家庭や地域で受け継がれることで習慣となります。

 

 

医食同源。

 

お医者さんへ行くことと、食事を摂ることは同じこと。

 

 

冬至かぼちゃは甘くて苦手…

 

って方も、意味がわかるとちょっと興味深いですよね。

 

 

2019年も残りわずか。

 

ラストスパートです。

 

元気が出ないなぁ、と思ったら、

 

栄養ドリンクの前に、ぜひ冬至かぼちゃを!!